XING Kulturmagazin Volume12 | Issue 3 |
A broadening and deepening of knowledge about Japan took place in Germany until 1933 only to a very limited extent. The German mass media propagated a static but schizophrenic image of Japan as a country of juxtaposition between West and East, familiar and exotic, integration and isolation, etc, which underwent over the years no great changes. Clichés such as ‘land of the rising sun,’ geisha and samurai, and the homogeneous island nation were applied in the press, the cinema, nonfictions, and interest clubs to highlight aspects of Japan to suit their political needs.
ヨーロッパ文化移転による日本ファシズムの形成 本テキストでは、国家社会主義が台頭してからの日本とドイツの関係を、国境を越え た関係に焦点をあてて解説しています と、英雄的な武士道のコンセプトがドイツの 作家によって翻訳され、強化された。 ハイデルベルク大学を卒業し、カール・ヤス パースの下で博士号を取得した北山淳之のような学者は、ナチス時代のドイツで多作 な日本人作家として紹介されている。 また、1930 年代にドイツで日本美術を普及させたベルリンの美術館総監督オットー ・キュンメルにも注目したい。 東アジアの文化的専門家として、日独関係強化の ための政治コンサルタントとしても活躍している。 1936 年に日独防共協定が結 ばれ、その 1 年後にイタリアが加盟し、政治的・文化的な結びつきが強まったこ とを解説しています。3 カ国間の異文化間アートプロジェクトの事例を紹介しま す。 1930 年代初頭の日本で、ヒトラーという人物が観客や読者の間で非常に人気の ある話題となったことが語られる。 また、日本のドイツに関する講演やパンフレ ットが、中立的な観察から国家社会主義を主張するパルチザン的なものへと発展 していく様子も紹介された。1938 年の日独伊の文化交流協定締結により、ドイ ツやイタリアの現代美術が日本に紹介され、多くの文化的理解を得ることができ た。 また、ユダヤ系を中心としたヨーロッパ、ロシアの難民が日本に亡命してきた話 もある。 しかし、それと並行して、日本とドイツが戦争に向けて国民を鼓舞する ために、芸術的なマス・スペクタクルという形式を利用したことも語られている のです。